間取りの目安に! タイプ別日本の平均居住面積

持ち家が欲しいけどどれくらい広さの土地を買うのか、家を何階建てにしてどのくらいの広さでどういった間取りにしたらいいかわからない方も多いと思います。
厚生労働省が定めている「健康で文化的な住生活」を満たす居住面積の水準は以下の通りです。

■健康で文化的な住生活を最低限満たす居住面積

単身 25㎡
2人 30㎡(30㎡)
3人 40㎡(35㎡)
4人 50㎡(45㎡)

※カッコ内の数字は3〜5歳児が1人いる場合の面積です。

都市部に単身で住む場合は、25㎡あればそんなに狭いとは感じないのではないでしょうか。
2人以上で住む場合は、1LDKなの2DKなのかなど間取りも重要になってきますね。

上記の数字は、厚生労働省が人が住むのにこれくらいの広さは最低欲しいといっている広さです。
また、豊かな住生活を実現できる広さはというと、都市部と都市部以外や郊外で数値が変わっています。

豊かな住生活が実現可能な居住面積(都市部)

単身 40㎡
2人 55㎡(55㎡)
3人 75㎡(65㎡)
4人 95㎡(85㎡)

確かに都市部(特に東京)でこのくらいの面積があればかなり満足いく広さといえます。
続いて都市部以外や郊外の居住面積です。

豊かな住生活が実現可能な居住面積(都市部以外)

単身 55㎡
2人 75㎡(75㎡)
3人 100㎡(87.5㎡)
4人 125㎡(112.5㎡)

都市部以外では都市部よりかなり居住面積が広くなっています。

この表を見比べると、「健康で文化的な住生活を最低限満たす居住面積」と「豊かな住生活が実現可能な居住面積(都市部以外)」では倍以上の違いがあります。
また厚生労働省のデータだと、「健康で文化的な住生活を最低限満たす居住面積」の水準を達成している子育て世帯の割合は全国でも都市部でも9割をこえているそうです。
人によって家の広さの感覚は違うと思いますし、経済的な問題もあるので一概には言えませんが、家を建てる際にこの「健康で文化的な住生活を最低限満たす居住面積」というのをひとつの目安としてもいいでしょう。
またこの数値は延べ床面積(各階の床面積の合計面積)なので、例えば持っている土地が小さい場合でも、3階建てにしたり、間取りを工夫することで住みやすい家にすることはできます。

また同じ厚生労働省のデータで上記の居住面積をスペース別に分けた例も記載されています。

健康で文化的な住生活を最低限満たす居住面積のスペース別面積

1人 2人 3人
ベッドルーム/書斎 5.0㎡ 10.0㎡ 15.0㎡
リビング 2.5㎡ 2.5㎡ 3.1㎡
キッチン 2.7㎡ 2.7㎡ 3.2㎡
トイレ 1.8㎡ 1.8㎡ 1.8㎡
風呂 2.3㎡ 2.3㎡ 2.3㎡
収納 2.0㎡ 2.8㎡ 3.6㎡
その他 2.2㎡ 2.2㎡ 2.4㎡

このデータを目安にすれば、各スペースを最低どれだけの広さにすれば良いかの見当がつきますので参考にしてみてください。

また、建坪別で間取り例とポイントを紹介しているのであわせてご覧ください。

» 建坪10坪以下の間取り 実例とポイント
» 建坪11坪〜13坪の間取り 注文住宅の実例とポイント
» 建坪14坪〜16坪の間取り 注文住宅の実例とポイント
» 建坪17坪〜20坪の間取り 注文住宅の実例とポイント
» 建坪21坪〜24坪の間取り 注文住宅の実例とポイント
» 建坪25坪〜29坪の間取り 注文住宅の実例とポイント